SDGsを導入すると一言でいっても、もともと文化の異なる国連発の仕組みを企業が使うためには、実務上、様々な難所が存在します。ここでは、よくある落とし穴と失敗パターンについて解説します。

①どう進めて良いか分からない

SDGsに関する情報はインターネットや書籍等でも入手できます。しかし、もともと国連や政府などの公的部門から発生しているものという性格上、企業の方には腹落ちしにくい内容も実は多く含まれています。

SDGsに関するウェブ情報、書籍、セミナー・イベント、プログラム等は巷に溢れていますが、実経験に基づかず二次情報のみで書かれているものや、民間企業の文脈を踏まえていないものも多くあるのが現状です。

②社内に理解が浸透しない

SDGsを扱う担当者が分かるようで分からない状態なので、社内全体への浸透は更に高いハードルになります。また、社内での施策も本気の取り組みにならず、社内の人々や部署を巻き込んでいくことも難しくなります。 最悪の場合、「ISO、コンプライアンス、個人情報保護、働き方改革、、今度はSDGsか…」 といった感覚で社員に面倒な“流行りもの”やコスト活動と受け止められてしまい、表面的にしか広げることができなくなってしまいます。

③表面的な取り組みになる

二歩目で行き止まり

担当者が十分な理解をしないまま社内でSDGsを導入しようと見切り発車すると、インターネットや書籍で調べ、SDGsに関する勉強会やイベント等へ参加した後、すぐに行き止まりになり、「ところで次に何をしたらいいのだろう?」という状態に陥ります。

永久横展開

SDGsに関するインターネットや書籍の情報のほとんどはSDGsに関する一般的な解説に留まっており、実際に活用するためのノウハウまでは踏み込めているものはほとんどありません。

そのため、たくさんの記事や書籍を読み、セミナー・イベント・研修等に参加しても、SDGsに関する知識の幅が増えるだけで、実践に向けて深まっていきません

自己流解釈が正しいかどうか自信が持てない

いくら調べても企業にとってビジネスで使うための「これだ!」という知恵に行きつかないため、最終的に「SDGsというのは要するにこういうことだ」という自己流解釈に落ち着きます。その典型例が以下のような定義です。

  • コンプライアンス
  • 広報・ブランディングツール
  • 統合報告書等のコンテンツ
  • 環境問題
  • CSRの一つ

間違った解釈から間違った行動へ

上記に見るような解釈でSDGsを捉えると、SDGsというのは要するに「企業を対外的に良く見せるためのツール」という定義になってしまいます。

この定義でSDGsを捉えてしまうと、既存の製品・サービス、事業、研究開発、組織、人材、資産、その他が、どれだけSDGsに貢献しているかということをこじつける宣伝行為が主なSDGsの取り組みになっていきます。

そして、一度腹落ちさせてしまった自己流解釈は、その後、正しい理解に触れても、修正は困難になっていきます。

SDGsはビジネスチャンスという当初の目的はどこへ…

SDGsを宣伝行為のみに使う事の問題点は、SDGsは本来社会と組織の変革を促すためのものであるにも関わらず、自己満足に終始し、周囲の社会に変化は全く起きない方向に進んでいきます。

更には、自社の全てをSDGsで自己肯定してしまうので、「このままで良い」という雰囲気を醸成し、変革やイノベーションとは真逆の方向に企業を導くことになります。

そして大企業であるほど一度始めた取り組みは簡単に取り下げられないため、当初の目的を忘れた方向に突き進んでいきます。

行きつく先の”SDGsウォッシュ”

自社の全てのものがSDGsゴールのどれに当てはまるかを限界まで整理して示し、世の中に良いことをしている企業というイメージを発信することにより、収益追求主義や後ろめたいことを隠すような行為に行きつきます。

これは、SDGsウォッシュ(SDGsを利用したイメージ洗浄行為)と呼ばれるSDGsの最も間違った使い方と言われ、国内外で批判されています。

そうならないために…

始めからSDGsの正しい理解と使い方を身に着けていくことが重要です。

👉SDGs Eラーニング 基礎編 「ビジネスパーソンのためのSDGs入門」