前章で指摘してきたように、企業のSDGs実践を社会価値の高い取り組みにするためには、企業の担当者や担当部署は何を考える必要があるでしょうか?

SDGs実践の具体的な方法論については、SDGs応援プログラムにて、本格的な研修やコンサルティングを通して提供しています。ここでは、“SDGsウォッシュ”を確実に避ける方法をお伝えします。

「空雨傘」というビジネスフレームワークを使って、解説したいと思います。空雨傘とは、思考を行動に変換するための定石論理です。空とは「事実」、雨とは「洞察」、傘とは「意思決定・行動」を意味します。

「出かける際に傘を持っていく」という意思決定・行動をするとします。その場合、まずは空を見上げ、「北の空に雨雲が見える」、「強い風が北から南に吹いている」といった事実を確認します。すると次に、「だとすれば、あの雨雲はこちらに流れてくるのではないか」、「そうなると、もうすぐ雨が降るのではないか」といった洞察が出てきます。そして、「であれば、傘を持って出かける」という意思決定・行動にたどり着きます。

事実(空)に支えられていない洞察(雨)はただの思いつきであり、他者を説得できないばかりか、それにもとづいた意思決定・行動(傘)は大失敗のリスクを伴います。また、事実に支えられていても洞察のない意思決定・行動には深みがなく、インパクトのない凡庸なものになります。事実にも洞察にも支えられていない意思決定・行動から継続的な成果を得ることはできません。

このフレームワークを使って思考を行動へと転換するためのポイントは次の3点です。

1 それぞれの要素は別のものとして扱う

2 空→雨→傘という順番を守る

3 傘までたどり着く(空や雨で止めない)

これを企業のSDGs実践に当てはめて考えてみます。

SDGsウォッシュの代表格である「SDGsラベル貼り」、即ち自社の製品・サービスや事業などにSDGsゴールの数字と割り振りロゴのラベルを貼っていく行為は、空雨傘でいえば「空」に相当します。

この行為自体が悪い取り組みというわけではありません。自社の事実(空)をSDGsという軸で整理する行為であり、SDGsへの企業の取り組みの出発点として必要なプロセスのとも言えます。

では、なぜこれが”SDGsウォッシュ”の典型例として批判されてしまうかというと、ここで取り組みが終了してしまうためです。本来は、事実(空)の分析から洞察(雨)を出し、本質的な企業の活動として意思決定・行動(傘)を起こしていくところが本番です。しかし、SDGsウォッシュは整理した事実から洞察を引き出すことなく、そのまま広報媒体として外部に出して終わってしまいます。

加えて、事実(空)の分析として見ても、視野が狭すぎることも問題です。既存の製品・サービス・事業をリスト化し、SDGsゴールのラベルを貼るという考え方には次のような致命的欠陥があります。

■製品・サービス・事業のみを分析対象にしており、経営、組織、マーケティング、広報、CSR、IR等々、それ以外の活用可能性が視野に入っていない。

■製品・サービス・事業のみのカテゴリで考えても、既存事業、研究開発中の新規事業、全くの新規事業、他社との共創、サプライヤーやパートナーを含むバリューチェーン全体といった広がりが視野に入っていない。

■SDGs×自社の製品・サービス・事業という分析だが、SDGsの潮流を形成する全体構造のうち一番表層の市場環境変化しか考えておらず、その背景にある社会変化の積み重ねも人々の共感も全く理解していない。手っ取り早く外部から良く見られることだけが最終目的になっている。

空雨傘のフレームワークの3つのポイントを意識し、事実(空)の分析から意味のある洞察(雨)を導き出し、それらを意思決定・行動(傘)に繋げていくことにより、企業はSDGsウォッシュを回避し、本質的な取り組みに容易に辿り着くことができます。

👉SDGs Eラーニング 基礎編 「ビジネスパーソンのためのSDGs入門」